「流暢さの幻想」どういう意味でしょう?英語を学んでいると繰り返し同じようなトピックが出てきます。昨年やったアクティビティを引っ張り出してくると「あ、それやった。知ってる!」「え~、またそれやるの?」などの反応があります。大人でも同じものを繰り返すと、それ、わかってるのに、と思うことがあると思います。では、その英単語、その英文表現、流暢に声に出して使うことができますか?外国語として英語を学ぶときに陥りやすいのがこの「わかっている」幻想です。単語なら日本語の意味知ってる、と思っていてもその単語を正しく使って英文を作れますか?自分の言葉としてその単語や表現を使えるようになるまで例文を使って練習が必要です。
今年度第二回の英検が近づいてきました。自分で目標を立てて、今回受験をすることを決めた生徒さんたちも頑張っています。英検は日本人用に作られているため、挑戦しやすい検定だと思います。基礎英文法を理解しているかの確認にもなりますね。前回準一級に合格した高校生は、大学入試共通テストの英語の試験は満点として計算してもらえることになりました。ゆっくりしっかり進んで行きましょう。