
リスニングのために声を出す
音に集中し、メモを取りながら必死に聴くのがリスニングテストのイメージだと思います。英文を聴いた後に選択肢から回答を選んで答えるためのリスニング練習をしていても、会話のためのリスニングができるようになりません。読めばわかる英文でも、耳で聞いただけでは、意味を理解するまでにタイムラグがあります。会話をするということは、相手の言葉に反応するわけですから、聴きながら意味が分からないといけません。そのための練習は、まず音読、です。ネイティブの読む英文をとことんマネして音読しましょう。覚えたら、その人になりきって言ってみましょう。音のつながりが自然にわかるようになるまで繰り返し。野球選手のバットの素振り、と同じです。